2014年2月28日金曜日

ひとまず組み上げ完了

昨日の昼前にパーツが届き、まず、HDDの移行作業に取り掛かりました。
��Sの再インストも考えたんですが、アプリやコーデック・ランタイムといたものが結構インストしてあって再構築は相当面倒なんで、今回は今の環境をそのまま移行することにしました。
・・・とはいえこの作業もかなりの時間を要します。
��TBのHDDから2TBのHDDへの移行で約3時間以上
��00GB×2からもうひとつの2TBへの移行で2時間近く掛かりました。
昼から始めて終わったのは夕方・・・
夜勤明けで前日から睡眠をとっていない体には結構こたえます・・・
・・・でもまだ終わりではありません・・・むしろここからが本番!
現行だったPCから電源とグラフィックを取り外し、新しいケースの組み込みを開始!

こちらが新しいケース



久々の組み上げですこし苦戦もありましたが、無事問題なく組み上げられました。


まず思ったことは電源ユニットが下に取り付けることでマザーに配線が掛かりにくくなっているのがいいですね。
さらに配線を裏面から通すことができて、マザーに掛かる配線の量が段違いに少ないです。

ちなみに今までの状態(HDD移行作業中なんでさらに酷くみえる・・・)



マイクロATXからATXの切り替えでケースサイズが大きくなっているのを差っ引いても明らかに今までとはちがいます。

また、このケースは空調ファンが標準で4機(前面2機・リア1機・上面1機)も付いていて、さらにファンコントロールのオマケつきです。
また、LEDライトも付いていてこれがまた結構いい感じです。



エアフローに関してもかなりいい感じで、フロントファンのおかげでHDDの冷却が出来るのもよいですね。


空調のパワーも結構あるにもかかわらず音的には割合静かなほうだと思います。
��機フルパワーで回転させても私の場合あまり気にならなかった・・・

サイドパネルが透明で中の基盤が見えるようになっているんですけど、かなり斬新感がありますね。


正直な話、HDD作業に時間が取られすぎて、中身の性能はまだほとんど堪能できてません・・・

しかしPCケース1つでここまで感動できるってのもある意味、今までホントたいしたこと無いケースばっかり使ってたんだな・・・と激しく痛感。
と言っても、上をみればこのケースよりも機能性が高いものはいっぱいあるんで、内心的には微妙なとこですが・・・

だけど私的には大満足のケースです。

0 件のコメント:

コメントを投稿